|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この結果は、これまで多くの基礎的な研究で示されてきた内容(微量栄養成分の摂取によってDNAの突然変異が抑制される)をヒトの集団で実際に証明したものだと言えます。 では、こうした効果を生み出したそれぞれの栄養成分の生体作用を見てみましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それぞれの栄養成分の防御作用を見てみましょう。 突然変異の抑制は、変異原の低下、活性種の低下、修復機能の向上という3段階で考えることができます。
この中で、変異原(発がん物質)を生活から減らすのは生活の質を低下させることになりますので、生体内でのDNA防御機能の向上により、2と3の段階で防御します。
通常の日常生活で変異が発生する原因は、以下のようなものです。
抗酸化系とDNA修復系の活性化により、これらの日常生活における防御はほとんどがカバーできます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで、突然変異の抑制には、これらの成分を十分に摂取しておけばいいのかというと、そうではありません。 これらの防御成分は重要ですが、その作用を発揮するには、細胞が十分に機能している必要があるのは言うまでもありません。すべての栄養成分の十分な摂取が必要です。 人間以外の生物ではこの余地がありません。人間は生物としては勝手な(体の本来のしくみからかけ離れた)生き方をしているからこそ、改善の余地があり、それを利用して過去のマイナスを取り戻すことが可能になるのです。 ここで、このことが現実に可能である事実を見てみましょう。このグラフは、12〜14歳と40〜49歳の男性の一般平均の栄養成分の摂取状況(2019年)です。 赤色線が推奨量、青色線が平均摂取量、緑色線がDNA防御効果に有効な最大摂取量です。 ほとんどの年代で栄養摂取状況は悪いと言えます。12〜14歳ですでに摂取の最も悪い年代に近い同じレベルの摂取になっています。栄養摂取が全く不十分なのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▶「なぜ効果が期待できるのか」へ |