▲TOPへ戻る


The Japan Association for Low Radiation




フロント私たちにできること私たちにできること

 
たちにできること

確率はやっかい
  問題じたいは新しいものはありません。これまでも被ばくリスクがあるのないのと言われてきましたし、ひょっとしたら誰にも出ないのかもしれないという希望もありましたが、それがどうも本当にありそうで、少数の子供には影響が出る可能性が大きくなったのです。
 リスクがありそうだとは言え、小さく、たいていは影響は出ません。影響が出るのはごく少数の子供なのです。それでも確率の問題です。

 子供に影響が出る確率は、例えば1/100と1/1000では同じではありませんが、ゼロにならない限り、真剣な親にとってそれほど違わないかも知れません。その1人に自分の子供がならない理由がないからです。確率からは逃げられません。

 

被ばくの本当の問題
 このリスクというのは、100人に1人、1000人に1人が、そのせいでがんになってしまうというような内容です。被ばくしなければならないはずなのに、そのせいでなると考えてしまいますが、本当はそうではありません。被ばくしなくてもがんや病気になる大きな確率があります。それはみんな知らないわけではありませんが、それが気になっているわけでもありません。仕方ないと考えることができます。

 子供の被ばくのリスクがなくなった場合、普通にがんになるリスクはそのまま残りますが、もう気にしないでしょう。それは周りの子供もみんな同じ「仕方ない部分」として持っているからです。1/100や1/1000というのは、その上に上乗せされる確率のことなのです。

 被ばく影響の確率はゼロにできない、ゼロでなければ本当に安心できない。しかし、ここで言う、確率、気になる部分、被ばくの影響というのは、「上乗せの部分」です。
 上乗せ部分がなくなり、一般平均に戻れば、その後の子供の将来のがんリスクが60%であるにもかかわらず、特別な不安には結びつきません。


 これがこの問題を解く鍵です。がんリスクそのものをゼロにするという不可能な話ではなく、被ばくして生じた増加分をゼロにできればいいのです。
 がんのリスクをゼロにするというのは、できてしまった突然変異を消すということであり、不可能です。しかし、一般平均とのリスクの差をゼロにすることは可能であり、みんなそうだから仕方ないと言える一般平均レベルに、戻すことができるはずなのです。
 私たちにできる気休めでない何かとは、このリスクの増加部分を生物学的に消去するということです。




科学でたたかう
 被ばくした人のリスクは、被ばくによってできた分と普通にあるリスクとの合計であり、そこから被ばく分を減らせば、合計リスクは被ばくしない人と同じになって、被ばくリスクはなくなったと言えます。
 これはがんリスクや遺伝的リスクなどの突然変異が原因の話ですから、突然変異の発生する科学的なしくみに基づいて、私たちの体の普通にあるリスクを減らし、結果として被ばくリスクを減らすというのが方法論です。

 これまで被ばく影響はすべて、被ばくによる突然変異の増加だけ、リスクの増加だけで考えてきました。できてしまったものは消えません。しかし、ここでは被ばくリスクを被ばく以外の普通の日常生活でできる突然変異とともに考えます。これが本質的な違いです。そして、このことが被ばくリスクを、被ばく後に低減できる根拠となるのです。

日常生活でできる突然変異を減らすことで、結果として被ばくリスクを減らすことができるとしても、どのように日常生活の突然変異を減らすのでしょうか。
 そのための方法が一つあります。DNA防御機能を高めることです。そのための方法が一つあります。DNA防御機能を高める作用のある微量栄養成分を摂取することです。
 被ばくしてリスクが生じてしまった後に、です。


私たちにできること
 リスク、確率とはどこまで戦っても勝ち目はありません。それを待つだけとなれば、自分の子供がその1人にならない保証がない限り、確率がどんなに小さくても同じです。自力で何とかできるかも知れない、それが完全でなくてもリスクを低減できるという可能性が希望になり、未来の色合いを変えてくれます。

 みなさんの体の中の話なので、私たちは直接手をくだすことはできません。私たちにできることは、科学的な事実の道案内をし、皆さんが確率と自力で戦って勝つために支援することです。

 もっとも重要な私たちの仕事は、みなさんに武器を提供することです。 食生活からの栄養摂取を管理して防御機能を向上させ、リスクをどれくらい低減できたのかを示すことのできる防御効果の評価システムを提供します。
 そして、科学的なしくみを説明し、皆さんがたたかう相手を間違わないように示します。

 これが私たちの関与の仕方であり、科学技術を開発したり利用したりしている私たちの責任でもあるのです。

▶「低線量リスクの真実」へ
▶ フロントページに戻る


日本低放射線協会について
© 2015 The Japan Association for Low Radiation